コロナ禍で人々のライフスタイルが大きく変化したことに伴って、住まい探しのトレンド・ニーズも大きく様変わりしました。
不動産仲介業においては、トレンドの変化に適切に対応し、新しいニーズを取り込むことで
ビジネスチャンスとしていくことが求められます。
この記事では、これまでにご紹介したコロナ禍で生まれた新たな住まい探しトレンド・ニーズに関するトピック・記事をまとめています。
住まい探しの新しいトレンド・ニーズをご紹介しつつ、その背景を分析し、いかにして集客に結びつけるかを論考しています。
コロナ禍におけるエンドユーザーの前向きな態度変容

新型コロナウイルス感染拡大が始まってから数ヶ月が経過しました。
その間、緊急事態宣言による外出自粛、緊急事態宣言の解除、感染拡大の2波・3波がありましたが、その間にもエンドユーザーのマインドは絶えず変化しています。
以下の記事では、エンドユーザーへのアンケート結果を引用しながら、コロナ禍においてなぜ住まい探しが促進されるのかについて分析し、不動産仲介業における集客活動にどのように活かしていくべきかを論考しています。
テレワークの普及が住まい探しに与えた変化とは?

テレワークが多くの企業で採用されたことによるライフスタイルの変化は、住まい探しのトレンドにも影響を与えています。
以下の記事では、エンドユーザーへのアンケート結果を踏まえて、自宅で過ごす時間が増加したことによって生まれた住まいへのニーズを取り上げています。
なぜ郊外の一戸建ての人気が高まっているのか、そういったニーズを取り込んで不動産集客を成功させるためにはどうするべきかなどについて論考しています。
物件価格の高騰と中古物件ニーズの高まり

ここ数年の不動産価格の上昇を受けて、新築に比べて手頃・立地が良いなどの理由で中古不動産の人気が高まっています。
コロナ禍による経済の先行き不透明感に加えて、そもそもの少子高齢化・人口減少によって大幅な賃金上昇が見込めない中、この中古人気は当面続いていくものと思われます。
以下の記事では、エンドユーザーの購入予算・購入した物件の面積・築年数などを検証しつつ、中古物件の購入者へのアンケートを踏まえたユーザーインサイトの分析を行いました。
不動産仲介業のおける集客・成約のポイントは、エンドユーザーが中古不動産に対して感じている不安感の解消にあると言えるでしょう。
■まとめ
ここまで、コロナ禍で生まれた新たな住まい探しトレンド・ニーズに関するトピック・記事をご紹介してきました。
当記事でご紹介した内容を不動産仲介業における日々の集客活動の一助としていただけますと幸いです。
文責:不動産集客革命編集部